孤独hack

”おひとりさま”人生にをちょっとラクに

孤独に悩む人は”solitudeとloneliness”の違いを認識すべき

日本語では「独りぼっちでいる事」という意味の言葉は「孤独」、これ1つだけ。しかし、英語では「孤独」を意味する単語としてlonelinessとsolitude、この2つが存在する。

f:id:shiraishin:20150215124509j:plain

solitudeとlonelinessの違い

辞書で調べてみると、solitudeとは"solo"の語源でもあり、どちらかというと孤独という状態を表すよりは、”1人”という数字的な概念を色濃く表している。日本語でも「ソロデビュー」という単語があるが、これは「孤独にデビュー」という意味ではなく「1人(単独)でデビュー」という意味になる。一方lonelinessは日本語の「孤独」とほぼ同義であり、社会的につながりや連絡が無く寂しい状態を意味する。つまり、solitudeは簡単に言ってしまえば「lonelinessから寂しさを抜き去ったもの」に近いと思われる。

試しに「enjoy solitude」と「enjoy loneliness」のGoogle検索結果を見てみるとおもしろい。「enjoy solitude」は1億100万件ヒットするのに対して、「enjoy loneliness」は1680万件しかヒットしない。つまり英語圏の人にとって、solitudeは(少なくともlonelinessよりは)enjoyできる、楽しめる性質を持っている、という事がわかる。

 

「孤高」という日本語

少し意味が外れて、「孤高」という単語が日本語には存在する。Wikipediaによると

孤高(ここう)とは、個人の社会生活における1つの態度を表し、ある種の信念や美学に基づいて、集団に属さず他者と離れることで必要以上の苦労を1人で負うような人の中長期的な行動とその様態の全般を指す。本来は俗世間との通行を自ら断って1人で道を求める者の姿を指しており、私利私欲を求めず他者と妥協することなく「名誉」や「誇り」といったものを重視する姿勢から、周囲が「気高さ」を感じるような良い意味での形容に用いられる他に、協調性を欠いた独自の態度を軽く批判する場合にも用いられる。迎合主義の対極に位置する。芸術家や指導者に多く存在する。

という意味らしい。つまり、「(仕事などの)とある目的意識を持ってsolitudeとなる事」と言える。solitudeはenjoyできるものであるから、必ずしも「孤高」とは言えない。しかし「孤高」である事は「孤独=loneliness」ではなく、"solitude"である、という事は言えると思う。

 

solitudeならいいじゃない

自ら1人でいる事を選び取り、自由を勝ち取り、その生活を楽しんで満足している場合、どれだけ行動が単独、1人で行っても、それは日本語で言う「孤独」=英語で言うloneliness、ではなくsolitudeである(楽しめているから)のだから、それは「孤独」とは言えない。つまりそういう人は、孤独ではない。どちらかと言えば「自立」して「自由」な人、という表現が日本語ではあてはまると考えられる。

ここで問題なのが、社会的に「孤高」は良いとされるが、solitudeはどうなのか、という話だ。マンガでも「孤高のメス」なんていうタイトルがつくと、カッコイイ。手術の腕を上げるためだけに集中している、職人肌の気質にピッタリだ。では、solitude、目的の無い「孤高」の状態はどうか。僕は、本人がそれで良くて、周囲に悪影響を及ぼしたり迷惑をかけていないのであれば、「賞賛されるわけではないが非難するような事ではない」のだと思う。確かに目的意識を持って、自らsolitudeとなり、ある事に専念し社会に影響をあたえる、という事は素晴らしい。しかし、全員が全員そういう「孤高」である必要は無く、「別に普通」という意識が正しいのだと思う。

 

「solitudeが普通」な世界

しかし、日本だとどうしても「おひとりさま」に抵抗がある、という人が多いと思う。長らく稲作をし村社会を形成してきた我々の先祖は、「ひとり」という状態が危険、良く無い事だとDNAに刻んで来た。確かに、村やチームで行う稲作のような事は、そのチームから外れる事、いわゆる村八分にあう事は死を意味する。しかし、現代はもはやそのような古い概念にとらわれるような業務形態ではないし、むしろ成長を阻害する因子である。それに気付き、いち早く対応しようとしているのが、若い世代である。最近は飲食店でも”しきり”がある店もある。居酒屋でも”完全個室”が人気だ。今の20〜30代は、そういった意味の無いチームワークを捨てた世代でもあると思う。これが浸透し、「solitudeである事が普通」な世界になってくれれば、おそらくそこは生きやすい世界じゃないか、とも思っている。

 

とあるドイツ人のおじいさん

僕は去年の3月、東南アジアのある島にいた。国はマレーシア。そこで、海で本を読んでいた僕の元に、とある欧米系の老人男性が訪れた。「サンオイルをかしてくれないかい」と、少しなまった英語で話しかけて来た。もちろんOKし、彼は礼を言ってサンオイルをぬっていた。話をきいてみると、彼はドイツから来た人で、どうも1人で来ているようだった。毎日決まった時間に現れ、同じ新聞を読み、同じコーヒーを飲む彼は、いかにもドイツ人らしい性質の人だった。少し強面だが、物腰は柔らかく話しやすい。やはり僕のような若い世代と話すのは楽しいらしく、いろんな旅行者と話していた。さて、彼は孤独なのだろうか。僕はそうは思わなかった。あれが成熟した男の姿なのではないか、あれがlonelinessではなくsolitudeではないか、と今でも思っている。有限の時間の中で究極の自由を手に入れる。好き勝手できる。南の島に長期滞在し、フルーツをかじってペーパーバック片手に日光浴。好きな事を好きなだけ、好きな場所で。あとは死を待つ。素晴らしい人生だと思う。